夏休みスクラッチプログラミング講座で使用するnekoboard2の使い方

nekoboard2の使い方

nekoboard2はスクラッチで使えるセンサー装置ですが、他のセンサー装置と違ってScratch2.0でも利用できます。しかも、オフライン版、Web版のどちらでも動きます。(※スイッチサイエンスのホームページでは、Web版はChrome、Firefoxで動作するとありますが、Firefoxでの動作はうまくいきませんでした。)

今回の特別講座ではスクラッチWeb版を使ってレッスンをする予定ですので、Web版での使い方を説明します。

プラグインをインストールする

nekoboard2をChromeで使う場合、Chromeのプラグイン(extensions)をインストールする必要があります。

大まかな手順は、

  1. nekoboard2をパソコンにUSBで接続する。
  2. Chromeを起動し、スクラッチの(作る)ページを開く。
  3. 「その他」の「拡張機能」をクリックし、「PicoBoard」を選ぶ。
  4. Pluginをインストールして、Pluginを有効化する。
  5. ブラウザを再起動(閉じて、開く)する。

です。

細かな手順はこちらの記事をご覧ください。

nekoboard2のセンサーでスクラッチねこを動かす

nekoboard2についているセンサーは5つありますが、そのまま使える4つの標準センサーを使ってスクラッチねこにプログラミングしてみます。

<そのまま使える4つのセンサー>

  1. ボタン
  2. スライダー
  3. 音声センサー
  4. 光センサー

nekoboard2にある標準センサーの名称と位置

nekoboard2の各センサーを使ってプログラミングするための命令ブロックは、「その他」にある「拡張機能を追加」して「Picoboard」を選択します。
picoboard用の拡張機能追加して命令ブロックを表示

これらの命令ブロックを使って、スクラッチでプログラミングしながら、nekoboard2の使い方を覚えます。
nekoboard2の標準センサーを使ったスクラッチプログラミングサンプル

nekoboard2の各センサーの値の確認方法
拡張機能追加で増やした命令ブロックが保持している値は、そのブロックをクリックすることで確認することができます。
Scratch2.0でnekoboard2の命令ブロックの値を確認する方法
ただ、このやり方だと別々に都度クリックすることになるので、特定のブロックの値を確認する時は良いのですが、センサーの値全てを見てみたい時はちょっと不便です。

そこで、センサー値をまとめて一覧で確認するために、Scratch1.4を使います。

<Scratch1.4を使った確認手順>

  1. Scratch1.4をインストールします。
  2. こちらからダウンロードできます→ https://scratch.mit.edu/scratch_1.4/

  3. nekoboard2をパソコンに接続してScratch1.4を起動します。
  4. 「調べる」にある「スライダーのセンサーの値」ブロックを命令エリアにドラッグします。
  5. 「スライダーのセンサーの値」を右クリックして「ScratchBoard監視板を表示」をクリックします。
  6. スライダーのセンサーの値を右クリックしてScratchBoard監視板を表示する

  7. 「ScratchBoard監視板を表示」を右クリックして「シリアルかUSBのポートを選択」をクリックします。
  8. ScratchBoard監視板を表示しシリアルかUSBのポートを選択する

  9. nekoboard2が接続されているCOMポートをクリックします。

COMポートの番号は、「デバイスマネージャー」を開いて「COMとLPT」欄にある「USB Serial Port(COM数字)」で確認できます。
こちらの記事の「USBケーブルで接続してもスクラッチで認識しない場合」をご参考ください。

お申込はこちら

夏休み特別講座「nekoboard2&工作で早押しクイズゲームを作ろう」のお申し込みはこちらのページをご覧ください。

その他、日程や参加費用などの詳細はこちらのページをご覧ください。